《移住2年目の40代女子》八ヶ岳に移住して後悔したこと、想定外だったこと4選

40代女子、八ヶ岳に移住して一年経ちました!これは残念かな(想定外かも・・)と思うこと、4選!

こんにちは、八ヶ岳南麓の移住生活も1年目を過ぎたこめこです。

ワンちゃんと夫との移住生活もやっと季節を一回りして、八ヶ岳暮らしがどんな感じか分かってきた今日この頃。

私たちは、何年か八ヶ岳に通った後、八ヶ岳にアパートを2年ほど借り、あらためて中古物件に移住してきたパターンです。

なので、八ヶ岳に通っていた時から含めると、7年くらいは八ヶ岳に縁を持っているので、そこそこ長い時間八ヶ岳とおつきあい?している状態です。

デューすけ
八ヶ岳エリア、好きだよね〜
僕も走り回れるところがたくさんで、満足!

 

こめこ
都会から来ると、空気が違う!
水が美味しい!野菜が美味しい〜!

ですが、住民として暮らしてみて、今までの観光や二拠点生活では見えなかったものが沢山見えてきました。

そこで今回は、ちょっと残念なことや、予想していなかったところを挙げてみたいと思います。
もちろん私個人の私見ですので
ご了承くださいね。

それではいってみましょう〜!

デューすけ
今回は現実を垣間見る回ということで、お付き合いくださいな〜

八ヶ岳暮らし、これは予想していなかった!二拠点生活時代では気づかなかった事。

1. 買い物のストレス、意外とあります

「え、買い物なんて、地方でもスーパーあるんじゃないの?」と思う方がいると思います。

もちろん、大型スーパー(山梨では”オギノ”というスーパーどこでもあります)や、安売りスーパー(イオン系の”ビック”)もありますし、農家さんの直売所もあります。そして、知名度は全国区のひまわり市場さんもあります。

ひまわり市場 – 山梨県北杜市の自然豊かな八ヶ岳高原南麓にある、こだわりのスーパーマーケット

食生活を通して人の心を豊かにしたい。目指しているのは「八ヶ岳のビックリ箱」。お客様を鮮度・品質・美味しさでビックリさせた…

私のストレスというのは、買い物の際に「車で」「何箇所も」回らないといけないというもの。

というのは、お店によってそれぞれ得意分野(鮮度や安さ)がかなりあるので、魚はここ、肉はここ、野菜はここ、日用品は・・というように、お店を分けて買い物しています。

もともと、移住前は買い物は週1回、自転車に乗ってまとめてしていたこともあり、車でそれぞれの場所へ運転していくのが結構大変に感じます。

デューすけ
やはり都会の方が、数の論理?で人口がいるだけあって、
おしなべてスーパーでの取り扱い種類と値段は圧勝かも!
こめこ
ただ野菜については(特に夏の時期)、八ヶ岳が独走してるかな!

できれば1箇所でまとめて済ませたいのですが、値段の関係や、鮮度や種類の関係で、どうしても1箇所ではまとめられないのが辛いです・・。

周りの移住者友達に聞いてみても、1箇所では済ませずに、やはり「〇〇はここで買ってるよ」というのがそれぞれありました

デューすけ
オギノというスーパーで全て済ませている人もいるよ!

100均がないことが意外と不便

生活用品で、100均が周辺にないというのは意外と不便だと気づきました。今まではありがたさに気づかなかった・・

私は北杜市という町に住んでいますが、隣町の「富士見町(長野)」や「韮崎(山梨)」に行けばありますが、町の中に100均はありません。

100均用品ってまとめて買うというより、すぐ欲しい消耗品系が数個単位であったりするので、それだけの為にわざわざ車で遠出するのがもやっとします・・。

ちなみに、限られた数ですが、コンビニ(ローソンなど)に100均の商品が一部あるので、そこで足りる時は買いに行ったりしています。

デューすけ
空いている土地や空き店舗は沢山あるから、
是非どこかに100均を作って欲しい〜!
こめこ
今は、用事で隣町に行った時なんかに、ついでに買っているよ
書いてて気づきましたが、車でガソリンと時間を使ってちょこちょこと買い物に行くという考えが、自転車や徒歩ライフに慣れた身には贅沢に思えるのかもしれません・・。

2. 家のメンテ、思ったより大変です(特に中古住宅)

中古住宅って、住んでみないと実際の状況がよく分からない、とは頭では分かっていましたが、想像以上でした。

これは八ヶ岳の中古住宅が全てそうだと言っている訳では全くなく、大自然に囲まれた中古住宅(築20年以上)の我が家の特殊事情もあるのかもしれません。

1年目で分かった我が家の事というのは、「キツツキの通り道だった(笑)」「寒さが半端ないので対策必要」「野生動物が遊びに来る(屋根の上や庭など)」でした。

我が家のことばかり述べても仕方ないのでそこそこにしますが、八ヶ岳で中古住宅を購入する場合で、購入する前に気にしておくと良いところはこのような点かなと思います。

・屋根 (屋根自体がどのくらい持つか、キツツキ対策も必要か?)
・断熱(壁の断熱材は十分か、ペアガラスになっているか)
・床下/天井(野生動物の存在があるかも?)
・通年住める家かどうか(夏仕様の家もある)

最低こちらはチェックしておくべきかなと思います!

デューすけ
住んでからも、蜂の巣対策とか、色々あるよね
こめこ
そうそう、都会に住んでいたのとは違ったハプニングが色々。
ちょっと逞しくなったかも・・?

私たちは現在の家を購入する前に、八ヶ岳で20軒以上は家を内見し、移住後もちょっとした仕事の関係で家を見ることが多いです。

新築の場合は最新の設備である程度快適に過ごせると思いますが、中古は住み心地を左右するのは内見でのチェックにかかっているのではと思っております。

特に夏だけでなく、通年住む場合は注意してみた方が良いかなと思います。

不動産屋さんは、もちろんわかる範囲のことは教えてくれますが、結構適当なこともあります(実際、売る立場なので家の構造などは分からないので仕方ないですが)。

デューすけ
基本的に不動産屋さんは、売主さんから聞いている話しか
しないよ。構造の事は詳しい人に聞かないと!

なので、これと決めた家があれば、家の構造が分かるプロと行くのがオススメです!

こちらもどうぞ

当ページのリンクにはPRが含まれています 中古物件が瞬間蒸発!?!八ヶ岳の移住の最前線から こんにちは、八ヶ岳南麓との二拠点生活を2年間経験しましたこめこです。 我が家では昨年から、リモートワークになったためついに都会からの引越し[…]

3. 寒さが半端ない!家の構造に応じた対策が必要

最近寒さのことばかり書いている気がしますが、南国育ち、東京暮らしが長かった私からすると、ここの寒さは結構応えます。

地元の人に「寒いですね〜」と挨拶代わりに話しかけると、決まって「今は暖かくなったほうなんだよ〜。昔はこれより5度以上は寒かったよ」と返してくれます。

移住者の人に同じことを聞くと、「大丈夫、3年過ぎたら身体は慣れるからね!」と励ましてくれます。

mountain_1
時々行く散歩コース。やっぱり富士山すきっとしてますね〜

外の寒さは標高1000メートル近くあるので当たり前ですが、これはもしかしたら家の造りのせいかも・・と最近は思ったりしています。

我が家は20数年築の中古、かつリビングが吹き抜けなので、これは冬は暖まらないパターンですね。おそらくこれに薪ストーブがあったらだいぶ暖かかったかと思います。

今年の冬は、前回の冬の失敗を生かして、色々対策をしてだいぶ暖かくなりましたが、先日築数年のお宅に遊びに行ったら、石油ストーブと床暖房で非常に暖かかったのが衝撃でした・・さらに天井も低めなので、暖房効率も抜群なのかも。

我が家の寒さ対策の七転八倒はこちら〜↓

こちらもどうぞ

当ページのリンクにはPRが含まれています もうすぐ八ヶ岳に冬がやってくる!何を準備しておけばよい?中古住宅の我が家の場合をご紹介します こんにちは。もうすぐ本格的な冬になりそうな八ヶ岳から、久々に記事を書いています。 12月に入り[…]

winter preparation_1

とはいえ、学校近くで見かける学生さんたちは、冬でも制服だけで元気そうなので、「寒さへの耐性(若さ?)」、「慣れの問題」、もろもろありそうです。

デューすけ 
冬なのにコート着てなくて制服だけだから、どんだけ元気なんだって
(僕は毛皮着てるけど・・)
こめこ
彼らのように運動したり、始終走り回れば暖かいのかも^^

4. 公共サービスが微妙。そして北杜市のゴミ捨て問題は実際どうなの?

全て今まで住んできた土地との比較になってしまうのですが、公共サービスがあともうちょっと・・と思うところがあります。

まずは、ゴミ出し問題。移住前は、マンションや自宅の近くのゴミ集積所(遠くても数分)に行けば良かったのですが、こちら(北杜市)では、地区ごとにゴミ集積所に行く必要があります。

地区といってもかなり広めの範囲なので、ほとんどの住民が車でゴミを捨てに行くことになります。

デューすけ
小屋みたいな鍵付きの集積所が地区ごとにあるよ!

集積所の利用可能時間は、前日の16時から当日の8時までで(地区により若干異なる)、いつでも捨てていい訳ではないんですね。そして、ゴミ袋に名前を書く必要があります(衝撃・・!)

さらに、年間利用料を数千円支払う必要があります。地区で料金は異なります。

ちなみに、(別荘などの)管理地に住んでいる方は、年間数万円〜(物件による)の管理料の中にゴミ集積所の利用料も含まれている場合があるので、そちらでは利用時間の縛りはないところが多いようです。

別荘使いで時々しかゴミを捨てない方は、各地区の地区センターのゴミ集積所が無料で使えるようですが、私も役所に確認したところ、基本的にはもういっぱいなので、各地区のゴミ集積所(有料)を使って欲しいとのことでした。

デューすけ
ここは、働く年代の人口は多くなく、税収もそこまで無いと思うので、
ゴミ捨ての不便は致し方ないのかな・・?
こめこ
うむ〜、都会とは違って、一戸建ててで広範囲に住んでいるからね。
自助努力も必要か?

ちなみに、燃えるゴミ以外は収集日が月2回とかなので(泣)、収集日をカレンダーでチェックしておかないとゴミが溜まってきますよ〜。ゴミの日が雪の日にあたり、車が出せない日は結構ストレスです・・(それくらいでと家族に笑われておりますが)

あくまで私の実感ですが、ここがクリアできればもっと楽しい八ヶ岳ライフになるかも

いかがでしたでしょうか? 

ちなみに家族(夫)にも今回の4つのポイントについて聞いてみたら、4つ挙げたうちのたった2つだけがマイナスだそう。

なので、私のように特定のことにうるさい人にはつらいポイントと捉えていただくのが良いかもしれませんね笑

 

デューすけ
人によって全然捉え方は違うよね!
あと、移住して数年以上経っている人も生活スタイルができてるから
ストレスを感じないかも?
こめこ
それから、二拠点生活や、仕事で都会に行く人も違った感想な気もするよ

今まで住んでいた地域(都会)は便利だったな〜と比べると限りないのですが、逆に人口が少なく自然に囲まれているメリットはありあまるほどあります。次回は、移住して良かったメリットを沢山紹介していきたいと思います。

それではまた次の記事でお会いしましょう!
当ページのリンクにはPRが含まれている場合があります
shopping_dog
最新情報をチェックしよう!