《八ヶ岳で中古住宅暮らし》冬を過ごすのに必要なスキル。早めに身につけたいものは?

八ヶ岳の冬を楽しく過ごすのに必要なスキルって?

こんにちは、八ヶ岳南麓の移住生活も2年目にそろそろ入るこめこです。

1月に入り、お正月の間は晴天が続いて意外と暖かった八ヶ岳エリアです。

11月、12月の方が寒い日があり、布団から出た頭が冷え冷えして「暖房をつけながら寝るかな?」と迷いながら寝た日を思い出しました。

さて、これまで八ヶ岳の寒い冬対策として「物編」と「メンタル編」をまとめてみましたが、今回は「スキル編」についてまとめたいと思います

”物編”

当ページのリンクにはPRが含まれています もうすぐ八ヶ岳に冬がやってくる!何を準備しておけばよい?中古住宅の我が家の場合をご紹介します こんにちは。もうすぐ本格的な冬になりそうな八ヶ岳から、久々に記事を書いています。 12月に入り[…]

winter preparation_1

”メンタル編”

もうすぐ八ヶ岳に冬がやってくる!楽しく快適に過ごすためには? こんにちは、八ヶ岳南麓の移住生活も2年目にそろそろ入るこめこです。 12月も1週目を過ぎ、もう年末まで数週間となってきました。 歳をとると1年が過ぎるのが早いわねえ[…]

一年を通じて必要なスキルですが、特に”冬”に必要なスキル、それは「運転スキル」。

スキルと言っていいのか?そんなの出来て当たり前だよ、という方もいるかもしれませんが、車がなくても生活ができる地域から来る移住者にとっては、意外とネックとなるのが運転スキル。

なんといっても、都市生活者だった移住者は、免許があってもペーパードライバー率が結構高い!(私の周り比)

私などは、学生の時に地方で合宿免許で免許取得以後、運転したのは生涯で数回。
田舎の実家に帰っても、自分の運動神経のなさと運転スキルの無さから、運転はせずにもっぱら助手席を温めるのみ笑。

もちろんゴールド免許保有者で、免許は単なる本人確認書類になっておりました!

デューすけ
そういえば合宿免許っていくらかかったの?
こめこ
20数年前で20万くらいかも・・!
移住した今免許取っても良かったかもしれないなあ〜
(でも合宿は楽しかった^^)

八ヶ岳で冬を迎えるのに必要なもの「スキル」編

運転スキルが必要な二つの理由。まずは「生活」のため!

私の住んでいる八ヶ岳の麓、北杜市では車は1人一台の家庭が多数派を占めています。移住者が多めの地域、地元の方が多めの地域のどちらをみても、庭には複数台の車が並んでいます。

東京だと、家族だと大きめの車が一台という場合もよくあるパターンかなと思いますが、こちらはそれぞれに車が無いと仕事に行くのも大変な地域。

さらに、学生がいる世帯だと、最寄りのバス停や駅まで送って行く必要まで出てくるので、特に外で共働きの場合にはどうしても車が複数台必要になってくるようです。

冬だと、歩きや自転車では道が悪くなっていたり、そもそも寒さもあり、車での移動が出来ないと特に辛いところです。

デューすけ
自転車は、山道が多いのと、歩道が途中で切れていたりするので
意外と使えないよ〜

バスは車の代わりになるか?

では、車を持たないでバスで職場や学校まで行けるかというと・・、かなり厳しいかと思います。

北杜市の場合、バスの便の路線はいくつかありますが、1日にそれぞれ3〜7便程度で、もし行きの便に乗れたとしても、用事が終わって帰りの便まで待つ必要があります。

山梨県北杜市公式サイト

令和2年4月1日より、北杜市民バスは、 ・北杜市全体の遠くへの移動を担う「幹線」 ・各生活圏(エリア)内の移動を担...…

さらに、バスの停留所は市の全てをカバーしているわけではなく、停留所までかなり歩く必要もあります。運良く近くに住んでいればまだよいですが〜。

バスの停留所には2種類あり、メインのバス(「幹線」)の停留所の他に、「デマンドバス」停留所というのも設置してあります。

これは名前の通り、要望があったときに来てくれるバスで、前日までに予約が必要になります。

デューすけ
ルールを把握するのが結構大変〜
こめこ
私も「幹線バス」「デマンドバス」、それぞれ使ったことあるよ。
デマンドバスは、一応ネットでも予約できるんだけど、複雑なのよね・・
例えば、北杜市の「小淵沢」エリアから「北杜市役所」に行きたい場合、それぞれの位置するエリアが違う為、一旦「長坂駅」で幹線バスを乗り換える必要が出てきます。(下記は北杜市の幹線バスの路線図)

 

hokutobus_map
出典:画像は北杜市HPよりお借りしました。赤字部分は筆者
さらに、自分の家がこちらの幹線外の場合は、「デマンドバス」まで予約する必要が出てきます。

というわけで、予定がある場合は、あらかじめバス便のシュミレーションをして、バスの旅に臨む!というわけです。

遠足気分で楽しいかも・・気持ちの持ち様かもしれませんが、バスで行くと半日仕事になります。

時間の余裕のある人しかバスは使いづらいかなという印象です。

デューすけ
とはいえ、工夫次第だよね。
食材は生協で運んでもらう、用事がある時だけバスを使う、とかでもいけるかも!
こめこ
共働きの場合は、車がないとほんと無理だと思うわ〜。
リタイア世代の方や、(車に乗せてくれるような友達の)ネットワークがある方は
車なくてもいけるかな?

 

運転スキルがあった方がいいもう一つの理由

生活上必要なのは理解できるとして、もう一つ運転スキルがあった方がいい理由があります。

それは「自分で思い立った時に動けない=だんだん無気力になるor面倒になる」問題

ちょっとした買い物など、いちいち家族に頼むのも気が引けることがありますし、予定を合わせるのも手間がかかります。

ましてや、自分の用事で家族についてきてもらい、用事が終わるまで待っててもらうのを考えると、「もういいか、他の用事がある時にまとめよう」と、段々と出かけるのもおっくうになってきます。冬は、車でないと出かけること自体がハードルが上がりがちです。

八ヶ岳で冬に家の中だけにいる場合は、寒さや天候の影響から、やっぱり気が晴れるような事を少しでも取り入れるのが大事だなと身を持って感じました。なので、運転スキルは自分の心を保つために、自分でできるように身につけておきたいところ!

デューすけ
歩いて行けるところにお店などがあればいいけど、
八ヶ岳はお店も点在しているので、なかなか厳しいかな〜
こめこ
さらにゴミ出しも車が無いと厳しい(ゴミ捨て場は地域別!家の前では集荷してくれない)
からね〜

家族が運転ができるとしても、自分自身でも運転ができる方が本当に気が楽になります。

冬の間は雪が降ったり、路面が凍って運転しづらいと感じ、私の場合は5月以降から運転の練習を始めました。

移住する予定がある方は、冬でも運転ができるように、気候のいい時期に運転を練習するのをお勧めします!

運転スキルはどうやって身につける?

これまで見てきた通り、八ヶ岳では運転スキルがあった方が格段に生活がしやすいと言えます。

では、運転スキルをどうやって身につけるか・・というと、通常は教習所に通えばよいのですが、ペーパードライバーはどうすればいいのでしょうか・・?

八ヶ岳は、地理的に東京や名古屋から移住する方が多い様にみえますが、運転免許を持っているけれど活用する機会がなかった、という方が私の周りにも結構います。

私も20数年間ペーパードライバーだったので、移住した後に一番困ったのが運転スキルでした。

デューすけ
二拠点時代に少しだけ運転してたよね?
こめこ
たま〜にね。駐車場も一番お店から遠い場所に止めて、
他の車に影響ないようにこっそりと笑

ペーパードライバーから運転初心者への道。八ヶ岳で運転を習うのに検討した3つの選択肢。

ペーパードライバーは、免許は持っているので、教習所の免許取得コースに入り直すのではなく、「ペーパードライバー講習」に行きますが、私が八ヶ岳エリア(北杜市から受講できる所)で調べたところ、以下のような選択肢がありました。

1. 近隣の市の教習所のペーパードライバー教習
 
メリット:ペーパードライバーに特化している
デメリット:教習所の車で講習を受ける(自分の車で教習不可)。教習所まで自分で行かないと行けない。
東京でペーパードライバー講習を受けた友人に聞くと、教習所の先生もできれば自分の車で教習を受けた方が効率的だと言っていたとのこと。
確かに、車によってフロントガラスの広さや車幅、長さなど全然違いますよね・・
なので、この選択肢はできれば避けたいところでした。
デューすけ
教習所に行くのに、車で行かないといけないのも
面倒だよね〜
こめこ
家族にお願いしたらいいんだけど、その間家族にどこで待っててもらおう?とかね。

 

2. 全国(関東、関西圏中心)で展開している「ペーパードライバー講習会社」による派遣教習

メリット:ペーパードライバーだけを教えているので、ペーパードライバーの癖に特化している(らしい)
デメリット:住んでいる場所では開催されておらず、隣町の駅まで行く必要あり
      パッケージ化されているので(3日間コースなど)、希望の量や内容を調整しづらい
      自分の車で受講する場合は料金アップ

口コミを読むと、先生が丁寧、優しい、など心を揺さぶられるコメントが多数。

ペーパードライバーに特化しているので、ミスしやすい場所がわかるなどなど、これはいいかも!と思ってしまいました。

仕組みとしては、ペーパードライバー会社と提携している全国各地の先生(多くは教習所で教官の経験あり)が、自分のカバーできる範囲の地域で教えているようで、講習希望者がその範囲内に住んでいれば、最寄りの駅や指定した場所から講習スタートできるもの。

私の場合は、電車で一旦隣町まで行く必要があり、そこから再度車で戻って自分の生活範囲で教習してもらうのが、時間的にも難しそうでした。

デューすけ
よく考えると、ペーパードライバーでほとんど運転方法や交通ルール忘れてる人が
実際の道路で教習受けるのって怖いよね・・
こめこ
ほんとそう・・
教える先生を尊敬するわ〜

免許取得以来ずっと運転していなかった人の場合は、数日間などパッケージ化されているので、まるっとお願いできるのでよい選択肢かと思います。

3.個人の教習所(オーナーが1人で教えている)で、出張ペーパードライバー教習

メリット:自宅まで来てくれるので、自分の生活範囲で教習が受けられる(教習所まで行って受けることも可能)
     自分の車で教習を受けられる
デメリット:自宅までの出張費がかかる
       その教官(教え方)に関する情報が少ない(←教習所による。個人教習所の場合HPが古めのことも・)

私が選んだのはこのタイプでした。ホームページもありましたが、若干ページも古めの感じで、教官の写真と講習科目が載っているのみ笑。
これ以外の2つはホームページや口コミに関してもう少し情報量があったので迷うところでしたが、自分の条件と一番合致していたのでこちらに決定。
ちなみに私のペーパードライバー講習の条件というのは、
自分の生活圏内で、自分の車で講習が受けられる
自分の苦手な内容を特化して教えてくれる (=教習所内での基礎訓練は不要)
ということだったので、こちらに決定しました。
結果はどうだったかと言うと、お願いしてとても良かったです!

ペーパードライバー講習を受けた時の私の運転スキル。講習でどう変わった?

生活圏内のみゆっく〜りと運転し、助手席に夫に乗ってもらって、交通ルールなど分からないことや不安なことがあるといちいち聞いている状態でした。駐車場でのバックでの駐車が特に苦手。なので、1人で運転して駐車して帰ってくるのが若干不安な状態。

講習によって運転スキルが1日で劇的にアップした、と言うわけではなく、先生の言う通りにハンドルを動かしていただけなのですが、

「いいですね〜、いい感じです、ナイスです!」
「ほら、こういう狭い場所でもうまくバックで駐車できたでしょう、上出来です!」
などなど、ポジティブなお褒めの言葉をいただけるので、「お?もしや駐車上手くなった?」と錯覚してしまいました笑
デューすけ
帰ってからバックで駐車したら
「あれ、なんか上手くなってる?」と言われてたね〜
こめこ
多分自信がついたのが大きいのかも。

こちらの先生から聞いた話によると、退職後に移住してきて、40年以上ペーパードライバーだった方に教えた事もあるそう。

都会だとそう言う方は無きにしも非ずだけれども、60代になってほぼ初めて運転するというのもチャレンジングだと感じました・・!

北杜市は、そこまで車が多いわけではないので運転も都会より全然楽だと思いますが、高齢者ドライバー率の高さや、冬の雪道などは気を引き締めないと危ないのはあります。

デューすけ
通る車の半数以上は、シニアのマークつけてるような気がする!

移住する場合は、運転スキルはできるだけ早く身につけるに限る

いかがでしたでしょうか?

今回は、移住した後に、気持ち的に1番早く身につけておけばよかった!と心底思ったことを書いてみました

八ヶ岳はエリアも大きいのですが、いかんせん都会の様に運転を身に着ける選択肢も豊富にあると言うわけではありません。

今回の記事は全てネットでググったり、電話をかけたりして地道に探したものですが、私の選んだ選択肢は私のニーズにあったものになります。(当たり前ですが笑)

なので、記事を参考にご自身のニーズに合う方法をぜひ見つけてみてくださいね〜。

今から移住を検討している方や、既に移住されてペーパードライバーで過ごしている方のお役に立てばと思っています。

デューすけ
もし移住されている方なら、周りのお友達にどうやって運転をできる様になったか
聞いてみるのもおすすめ!
こめこ
そのうえで、自分のニーズと合うか、確かめてみたらどうかな。
実際に電話かけたりメール送ったりしてみたら、反応も分かるし良いよ
それではまた次の記事でお会いしましょう!
楽しく運転して、ささっと用事を済ませたり、お気に入りのお店を回ってみてくださいね。
shiba_book
最新情報をチェックしよう!